機器分析受託サービス
Instrumental Analysis Service
ホーム
Service Guide
利用の流れ
Usage Guide
分析項目・料金
Analysis Types/Fee
約款・利用案内PDF
Terms and Conditions/User Guide
Request Analysis/Mypage
サービスログイン
Service Login
Information
セミナー情報
Seminar
装置稼働状況
Operation Status
分析進捗状況
Analysis Progress
Contact
FAQ
お困りの際の連絡先
Contact Information
お問い合わせメールフォーム
Contact Form
About Us/Access
概要・沿革
Overview & History
アクセス
Access & Maps
≡
メニュー
ホーム
Service Guide
利用の流れ
Usage Guide
分析項目・料金
Analysis Types/Fee
約款・利用案内PDF
Terms and Conditions/User Guide
Request Analysis/Mypage
サービスログイン
Service Login
Information
セミナー情報
Seminar
装置稼働状況
Operation Status
分析進捗状況
Analysis Progress
Contact
FAQ
お困りの際の連絡先
Contact Information
お問い合わせメールフォーム
Contact Form
About Us/Access
概要・沿革
Overview & History
アクセス
Access & Maps
Loading...
≡ 目次
質量分析
Mass Spectrometry
Contact Information
質量分析をご依頼の方へ
(ご一読ください)
GFC総合システム利用案内【総合版】
ダウンロード
【分析を申し込むために】
5. 各種分析項目について
5-5. MS/MS
データ例
(準備中)
申込事前準備と試料の調整
現在,ESIを用いたMS/MSのみ受付しております.
MS/MSという分析項目では,試料導入方法としてインフュージョン法を用い,LC/MS/MSという分析項目では,試料導入方法としてLCを用います.・・・LC/MS/MSにつきましては
5-4.
に詳細を掲載しています.
分析に適する試料の濃度は,おおよそ 1
ng
/μL ~ 10
ng
/μL 以上 です.
溶液で提出される方は,使用溶媒と濃度を記載してください.(不適当な溶媒組成の場合には,
再調整や濃縮をお願いする事があります.)
溶媒には不揮発性の塩類を使用しないでください.
LC/MS/MSにおける移動相条件等
5-4.LC/MS,LC/MS/MS
の項に記載しております.
申し込み時の留意点
【MS/MS】専用の分析項目で下記必要事項を入力の上,お申し込みください.
初めて申込される場合には,分析スタッフへお声かけください.
MS/MSならびを行う場合には,ターゲットとするプリカーサーイオンピークの指定が必要です。事前にESIスペクトルデータを取得したのち,ご希望のピークのm/z値を指定の上,お申し込みください.ご希望のプリカーサーイオンピーク本数によって分析料金が変わります.(MS/MSの申込時に,合わせてスペクトル測定ならびに精密質量測定を申込むことも可能です.)
申込書記載内容一覧
測定種別(MS/MS)・・2017.3現在,高分解能・低エネルギーCIDのみ選択可能です.
プリカーサーイオンの指定
試料名
含有試料の推定分子式・分子量 (混合物の場合には,別紙にてピーク毎の予想分子量につい記載の事)
提出試料量 または 濃度 (溶媒組成も記入)
試料の精製方法
試料提出場所(保管場所)
試料の推定構造・骨格
データ加工の有無(デコンボリューション,Tableデータ等が必要な場合には,記載が必要です.追加料金がかかります.)
返却データについて
あらかじめ指定されたピークに対するMS/MSスペクトルデータを返却します.
Rawデータをご希望の方は,データ容量が大きいためCD, DVD等に入れてお渡しします(追加料金がかかります).
セキュリティ上,USBでの取扱いはできませんのでご了承願います.
納期について
当部門の装置は,LC/MSのみならず,タンパク質同定測定 など多種多様な化合物を分析対象としています.
他の分析項目で多検体依頼が入っている場合には,時によって1か月程度お待たせすることがございます.
ご依頼前に,状況について分析スタッフへご確認くださいます様,お願い申し上げます.
© 2017 - All Rights Reserved -
北海道大学総合研究基盤連携センター